- 水島爾保布 装幀
- 序 章 浪花節是非
- 第一章 桃中軒雲右衛門篇
- 第二章 明治末年篇
- 蝋管蓄音機の浪花節
- 圓盤初期の浪花節
- 明治末期の関西浪曲
- 吉田奈良丸
- 京山小圓
- 京山若丸
- 関西浪曲の速記本進出
- 早川辰燕・燕平
- 港家扇蝶
- 明治末年の関東浪曲
- 玉川勝太郎
- 浪花亭峰吉
- 三升家一俵
- 春日亭清吉
- 三河家園車
- 一心亭辰雄
- 二代目東家楽遊
- 戸川花助
- 第三章 大正年代篇
- 大正時代の関東浪曲
- 木村重松
- 木村重友
- 木村重正
- 東家楽燕
- 三代目鼈甲齋虎丸
- 初代天中軒雲月
- 津田清美
- 吉川小福
- 初代浪花軒〆友
- 木村重浦
- 東家楽鴈
- 東家小楽燕
- 小金井太郎
- 東洋軒雷右衛門
- 雲井雷太郎
- 港家小柳丸
- 伊藤高麗右衛門
- 篠田 實
- 二代目浪花亭愛造
- 大正年度の関西浪曲
- 京山恭為
- 初代日吉川秋水
- 中川伊勢吉
- 初代廣澤虎吉
- 都小圓治
- 京山幸玉
- 八州東天
- 廣澤駒蔵
- 藤川友春
- 大正初年の浪花節拾遺
- 男子の部
- 女子の部
- 三味線の部
- 第四章 昭和年代篇
- 廣澤虎造
- 二代目玉川勝太郎
- 浪花亭綾太郎
- 寿々木米若
- 木村友衛
- 春日清鶴
- 春日井梅鴬
- 松風軒栄楽
- 東 武蔵
- 二代目天中軒雲月
- 東家楽浦・浪花亭愛吉
- 港家華柳丸
- 木村友忠
- 三代目吉田奈良丸
- 天光軒満月
- 梅中軒鴬童
- 京山幸枝
- 宮川左近
- 富士月子
- 春野百合子
- 酒井 雲
- 宮川松安
- 秋水・秋斎・小圓
- 附 章 新人その他
- 附 章 戦争と浪花節
- 附・浪曲作家のことども
- 附 章 浪花節はどこへ行く
- あとがき
|
|